事務所登録申請【新規】のオンライン化について

令和7年4月1日から建築士法第23条第1項の規定に基づく建築士事務所のオンライン申請を受け付けます。
従来通りの申請用紙を使用した受付も可能です。
オンライン申請をご利用の場合は、「建築士事務所登録受付システム操作説明書(新規登録)」をご確認のうえ、インターネットにより申請を行ってください。

 操作説明書はコチラ → 操作説明書(新規登録)

【申請時の注意点】
  ・事務の混乱を避けるため、新規登録のみ受け付けます。
  ・更新、変更、廃止の申請については、受付準備中です。

事務所登録手数料改定のお知らせ

令和7年4月1日から鳥取県手数料徴収条例の改定により建築士法第23条第1項の規定に基づく建築士事務所の登録(同条第3項の規定に基づく更新の登録を含む)をする際の手数料が改定されます。
全国的な審査時間の見直し及び物価上昇等によるものですので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

改 定 日  令和7年4月1日以降の登録申請(新規・更新)受付分から適用

登録手数料  <改定前>           <改定後>
         一級    17,000円      区分に関わらず
        二級・木造  12,000円       25,000円

建築士事務所登録簿のインターネット閲覧の開始について

令和7年4月1日から、建築士名簿・建築士事務所登録簿閲覧システムの稼働に伴い、下記URLより建築士事務所登録簿のインターネット閲覧が可能となります。
なお、当協会備付けの登録簿閲覧も、従来通り申請書の提出により可能です。

 閲覧システムはコチラ → 建築士名簿・建築士事務所登録簿閲覧システム

【システムの注意点】
  ・システムメンテナンスのため、午前0:00~同5:00の間は閲覧ができませんのでご注意ください。

被災度区分判定基準および復旧技術指針講習会(全構造編)

地震発生後の被災建築物については、被災各県において応急危険度判定活動が実施され、その後、被災建築物の所有者からの依頼により、被災建築物の再使用の可能性や、復旧するための被災度区分判定及び復旧業務の迅速な実施が重要となります。

被災度区分判定は、地震により被災した建築物を対象に、建築構造技術者が当該建築物の沈下、傾斜および構造躯体の損傷状況から被災建築物の耐震性能を推定し、継続使用のための復旧の要否とその程度を建築士事務所の業務として判定するものです。本講習会は、震災建築物の被災度区分判定および復旧に伴う設計・工事監理を行うことのできる建築士事務所を育成することを目的としています。

令和4年度に新たに編集した別冊資料をテキストに加え、最近の研究動向、近年の被災事例調査報告及び適用例等、最新の知見や判定方法の考え方などを含めた講義となり、この被災度区分判定基準・復旧技術指針は、令和6年能登半島地震を始め、過去の地震においても活用されています。

なお、受講修了者のうち希望する建築士には(一財)日本建築防災協会より技術者証(有料・カード式)が発行され、「震災復旧のための震災建築物被災度区分判定・復旧技術者名簿」に掲載され、地震被災後に被災度区分判定や建築相談などに活用されています。

また、その建築士を有する建築士事務所で、希望する建築士事務所を対象に(一財)日本建築防災協会のホームページに掲載し、震災後対策として住宅相談や被災度区分判定等の活動が必要となった際の建築士事務所(建築士)の検索、協力要請等の資料として活用されます。

この機会に是非ご受講いただきますようよろしくお願いします。

※今回の講習では、令和6年能登半島地震の被害を踏まえた「木造建築物の被災度区分判定及び復旧における留意事項」講習会(令和71月開催。主催:国土交通省住宅局参事官(建築企画担当)付)の講義の一部を特別講義としてご受講いただけます。


< 講習日 > 令和7年4月16日(水)
< 時 間 > 10時~17時
< 会 場 > 伯耆しあわせの郷 大研修室
< 締切日 > 令和7年3月31日(月)まで

※ 詳細はコチラをご覧ください

※ ダウンロード
   受講申込書
   別紙1(技術者証発行申込書)
   別紙2(掲載申込書)